【2025年版】大分市で使えるリフォーム補助金まとめ
「リフォームをしたいけど、お金が心配…」誰もが一度は抱える悩みだと思います。
でも実は、大分市や大分県にはリフォーム費用を支援してくれる補助金や助成制度があり、上手に活用すれば数十万円単位で負担を減らせることもあります。
私は普段、大分市でリフォームの現場に立っています。補助金をうまく組み合わせながらお客様の暮らしを支えるのは、ちょっとした「家計の味方役」。この記事では 2025年に大分市で使えるリフォーム補助金の最新情報 を、できるだけ分かりやすく整理してお伝えします。
国の補助金(全国で利用可能)
住宅省エネ2025キャンペーン
1. 概要
「住宅省エネ2025キャンペーン」は、国(国土交通省・経済産業省・環境省)が連携して行う省エネ住宅の普及促進事業です。
窓の断熱改修や高効率給湯器の導入など、省エネ性能を高めるリフォームに補助金が出る制度で、光熱費削減と快適な住環境づくりを後押ししてくれます。
- 戸建て:最大 200万円
- 集合住宅:1戸あたり最大 45万円程度
- 工事後に登録事業者が申請 → 事務局審査 → 補助金交付の流れ
2. 対象者
- 住宅を所有している人(持ち家)
- 自分が住むためにリフォームする人
- 中古住宅を購入してリフォームする人
- 登録事業者と契約して工事を行うことが条件
3. 対象工事
省エネ性能を高めるための工事が対象です。主なものは以下の通り。
- 窓・ドアの断熱改修
- 内窓設置、ガラス交換、断熱窓・玄関ドアへの交換
- 1ヶ所あたり数千円〜数万円の補助
- 高効率給湯器の設置
- エコキュート、ハイブリッド給湯器、エネファームなど
- 5万〜18万円程度の補助
- 断熱材の設置
- 天井、壁、床の断熱工事
- 面積や部位に応じて補助額が変動
※クロス張替えや設備交換のみといった「見た目中心の工事」は対象外。
4. 使い方(申請の流れ)
- 登録事業者に相談
- 申請できるのは「登録事業者」のみ。施主が直接申請することは不可。
- 工事契約&枠取り申請(交付申請)
- 工事契約後、事業者が補助金の枠を仮確保(早い者勝ち)。
- 工事実施
- 工事前・工事中・工事後の写真を撮影して証拠資料に。
- 完了報告(実績報告)
- 事業者が工事内容を報告し、事務局の審査を受ける。
- 補助金交付
- 事業者に補助金が振り込まれ、工事費から差し引かれる、または後日精算される。
まとめ
- 住宅省エネ2025キャンペーンは、省エネリフォームに国から補助金が出る制度。
- 窓・断熱材・給湯器の工事が対象で、最大200万円の補助が可能。
- 工事前に登録事業者へ相談 → 契約後に枠取り申請 → 工事完了後に報告 という流れがポイント。
「どうせやるなら補助金があるうちに」。これが一番賢い進め方です。
長期優良住宅化リフォーム推進事業
1. 概要
国土交通省が実施している補助金制度で、既存住宅を「長く安心して住める家」にするためのリフォームを支援する仕組みです。
特に 耐震・劣化対策・省エネ・バリアフリー など、住宅の性能を総合的に高める工事が対象となります。
- 補助率:工事費の 1/3
- 補助額:上限 100万~250万円(工事の内容や水準による)
- 中古住宅を購入してリフォームする人や、大規模改修を検討している人に向いています。
2. 対象者
- 既存住宅を所有している人
- または、中古住宅を購入して性能向上リフォームを行う人
- 耐震・省エネ・劣化対策などを組み込んだ工事計画を立てることが条件
※個人だけでなく、法人(不動産業者など)が所有する住宅も対象になる場合あり
3. 対象工事
以下のような「住宅性能を高める工事」が対象です。
- 耐震改修:耐震補強、基礎補強など
- 劣化対策:屋根や外壁の防水工事、腐朽部分の修繕など
- 省エネ改修:断熱材追加、断熱窓や高断熱ドアへの交換など
- バリアフリー化:段差解消、手すり設置、廊下の拡幅など
- 維持管理・更新容易性向上:配管のメンテしやすい施工など
単なる見た目のリフォーム(クロス張替えや設備交換だけなど)は対象外。
住宅を「長期に使える性能」に底上げする工事が必須条件です。
4. 使い方(申請の流れ)
- 登録事業者に相談
→ 申請できるのは、制度に登録した事業者のみ。 - インスペクション(住宅診断)を実施
→ 現状の住宅性能を確認するのがスタート。 - リフォーム計画を作成
→ 耐震・省エネ・劣化対策などを盛り込んだ計画を立てる。 - 交付申請(工事前)
→ 工事契約後、事業者が補助金の枠を申請。 - 工事実施・完了報告
→ 工事の写真や図面を提出し、国の審査を受ける。 - 補助金交付
→ 審査に通ると補助金が事業者へ振り込まれ、その分が工事費から差し引かれる。
まとめ
ポイントは「事前にインスペクションを行うこと」と「登録事業者に依頼すること」。
「長期優良住宅化リフォーム推進事業」は、家を根本から長く安心して使えるようにする工事を後押ししてくれる制度。
最大250万円まで補助が受けられるので、耐震や断熱などを一緒にやる人におすすめ。
大分市・大分県の補助金
大分市 木造住宅耐震診断・改修支援事業
1. 概要
大分市が実施している耐震補助制度です。
昭和56年5月以前に建てられた旧耐震基準の木造住宅 を対象に、耐震診断や耐震改修工事の費用を一部助成してくれます。
地震に備えて住宅の安全性を高めることが目的です。
- 耐震診断:費用の 10/10(上限11万円)
- 耐震改修:費用の 10/10(上限150万円)
2. 対象者
- 大分市内にある 昭和56年5月以前に建築された木造住宅の所有者
- 耐震診断の結果「耐震性が不足」と判定された住宅の所有者
3. 対象工事
- 耐震診断
- 専門家による住宅の耐震性能評価
- 耐震改修
- 壁の補強、基礎の補強
- 屋根材の軽量化
- 接合部の補強 など
※診断の結果「耐震性が不足(上部構造評点が1.0未満と診断)」と判定された住宅が補助対象になります。
4. 使い方(申請の流れ)
- 事前相談
- 大分市の窓口または登録事業者へ相談
- 耐震診断の実施
- 専門家による診断を受ける(補助あり)
- 改修計画の作成
- 診断結果に基づき、必要な補強工事を計画
- 補助金の申請(工事前)
- 工事契約前に補助金申請を行う
- 工事実施・完了報告
- 改修工事を行い、工事後の報告を提出
- 補助金交付
- 工事費の一部が補助される
まとめ
- 大分市の木造住宅耐震診断・改修支援事業は、旧耐震基準で建てられた家を安心して住み続けるための制度。
- 診断から工事まで一貫してサポートが受けられ、最大150万円の補助が可能。
- ポイントは「工事前に必ず申請すること」と「診断結果に基づく工事であること」。
令和7年8月18日(月曜日)より、受付を再開し、耐震改修工事の補助金の補助率を10/10に変更し、上限額も100万円から150万円となりましたので、今が一番熱い補助金です。
枠に限りがあるので気になる方はすぐお問い合わせを!!
→大分市 大分市 木造住宅耐震診断・改修支援事業について詳しく見る
大分市 住宅改修費支給(介護保険)
1. 概要
介護保険制度を活用して受けられる住宅改修の助成です。
要介護・要支援認定を受けた方が、自宅で安全に生活を続けられるように住宅を改修する際、費用の一部を市が支給してくれます。
- 支給限度額:20万円まで(原則一生涯で1回)
- 自己負担:1割〜3割(介護保険の負担割合による)
2. 対象者
- 要介護・要支援の認定を受けている人
3. 対象工事
「在宅生活を安全に継続するために必要」と認められた小規模改修が対象です。
- 廊下・トイレ・浴室などへの 手すりの取り付け
- 玄関や室内の 段差解消(スロープ設置など)
- 滑り防止・移動円滑化のための床材変更
- 引き戸などへの扉交換(開け閉めがしやすいもの)
- 洋式便器への便器交換
※工事費が20万円を超えた場合は、超過分が全額自己負担になります。
4. 使い方(申請の流れ)
- ケアマネジャーへ相談
- 利用者のケアプランに住宅改修を組み込んでもらう。
- 事前申請(工事前)
- 工事の見積書・改修理由書・図面などを市に提出 → 承認を受ける。
- 工事実施
- 市の承認を得てから工事を行う(承認前に工事をすると対象外)。
- 費用の支払い
- いったん利用者が工事費を全額支払う。
- 償還払い申請
- 領収書や工事前後の写真を提出。
- 住宅改修費の支給
- 自己負担分を除いた額(最大18万円程度)が利用者に払い戻される。
まとめ
- **大分市 住宅改修費支給(介護保険)**は、在宅での暮らしを支えるための住宅改修を最大20万円まで補助してくれる制度。
- 手すり設置や段差解消など、生活を安全にする小規模工事が対象。
- ポイントは 事前申請が必須 なことと、支払いは償還払い方式(いったん全額自己負担→後で払い戻し) という点。
「転倒が心配」「お風呂やトイレの動作が大変」「段差が多くて不便」など、生活の不安を感じている高齢者や家族にとって大きな助けになります。
大分市 子育て・高齢者世帯リフォーム支援事業の補助金交付制度
1. 概要
大分市が行っているリフォーム支援制度で、子育て世帯や高齢者世帯が安心・快適に暮らせる住まいづくり を目的とした補助金です。
バリアフリー化や省エネ改修など、暮らしやすさを高めるリフォーム費用の一部を助成してくれます。
- 補助率:工事費の一部(※年度ごとに上限額が設定)
- 対象住宅:大分市内にある既存住宅
2. 対象者
以下のいずれかに該当する世帯が対象です。
- 子育て世帯:
18歳未満の子どもがいる世帯 - 三世代同居:
18未満の子どもを含む三世代以上が同居する世帯 - 高齢者世帯:
65歳以上の高齢者がいる世帯
3. 対象工事
安全性や省エネ性を高め、子育てや高齢者の生活を支える工事が中心です。
- バリアフリー化:手すり設置、段差解消、浴室・トイレの改修など
- 省エネ改修:窓の断熱改修、省エネ型設備の導入
- 子育て配慮工事:キッチンや水まわりの改善、間取り変更など
- その他、市が認める居住環境改善工事
※単なる内装の模様替えや贅沢目的のリフォームは対象外。
4. 使い方(申請の流れ)
- 事前相談
- 大分市の窓口または事業者に相談
- 申請書提出(工事前)
- 工事内容や見積書を添付して市に申請
- 承認を受けてから工事に着手
- 工事実施
- 申請承認後にリフォーム工事を行う
- 工事完了報告
- 工事後の写真・領収書を提出
- 補助金交付
- 市から補助金が支給される
まとめ
- 「子育て世帯」や「高齢者世帯」を対象に、大分市がリフォーム費用を助成する制度。
- バリアフリーや省エネなど、生活の安全性・快適性を高める工事が対象。
- 事前申請が必須 で、工事前に承認を受けることがポイント。
※補助金申請額が予算上限に達したため、令和7年度の補助金申請受付は終了しております。
→大分市 子育て・高齢者世帯リフォーム支援事業の補助金交付制度について詳しく見る
大分市 高齢者住宅改造費助成
1. 概要
大分市が実施している高齢者向けの住宅改造支援制度です。
高齢者が自宅で安全に、できるだけ自立した生活を続けられるようにすることを目的に、住宅の小規模な改造費用を市が助成してくれます。
- 助成上限額:工事費20万円を限度とし、その9割を補助(上限18万円)
- 介護認定(要介護・要支援)を受けている方、介護保険認定申請中の方は対象外です。
2. 対象者
- 65歳以上の介護認定を受けていない高齢者
- 対象の高齢者およびその同居者の市民税が非課税であること
- 過去にこの事業による助成を受けたことがない世帯
3. 対象工事
高齢者が転倒や事故を防ぎ、安全に暮らせるようにするための小規模改造工事が中心です。
- 廊下や階段、浴室やトイレの手すりの取付け
- 段差解消のためのスロープ設置
- 滑り防止のための床材等の変更
- 開き戸から引き戸への扉の取替え
- 和式便器から洋式便器への取替え など
4. 使い方(申請の流れ)
- 事前相談
- 大分市の高齢者支援窓口や地域包括支援センターに相談
- 申請書提出(工事前)
- 改造内容・見積書・理由書を市に提出
- 承認を受けてから工事に着手
- 工事実施
- 市の承認後にリフォーム工事を行う
- 工事完了報告
- 工事後の写真・領収書を提出
- 助成金交付
- 助成上限額の範囲内で、市から工事費の一部が支給される
まとめ
- 大分市 高齢者住宅改造費助成制度 は、65歳以上の介護認定を受けていない高齢者が対象。
- 自宅での安全な暮らしを目的に、手すりや段差解消などの小規模改修をサポート。
- ポイントは 工事前に必ず申請すること。承認前に工事をすると対象外になるので要注意。
高齢者住宅改造費助成制度は、65歳以上の方が安心して住み慣れた家で暮らせるように、手すりの設置や段差解消といった工事費を市がサポートしてくれる制度です
大分市 在宅心身障害者住宅設備改造費補助金
1. 概要
大分市が実施している、在宅で生活する心身障害者の方を対象とした住宅改造費助成制度です。
障害のある方が、自宅で安心して自立した生活を送れるよう、住宅設備の改造にかかる費用の一部を市が補助します。
- 助成率:
- 補助対象工事費から介護保険等の住宅改修費を差し引いた額から3分の1
- 補助対象工事費から3分の1を引いた額
- 助成上限額:身体障害者手帳の総合等級による(20万円〜80万円)
2. 対象者
- 下肢または体幹機能障がい(脳原性移動機能障がい含む)のいずれか1つが1~3級
- 下肢または体幹機能障がい(脳原性移動機能障がい含む)のいずれか1つが1~6級で、かつ肢体不自由(上肢・下肢・体幹)のみの総合等級が1・2級
- 視力または視野障害のいずれか1つが1~6級で、かつ手帳の総合等級が1・2級
- 内部障がい(心臓・呼吸器等)のいずれか1つが1~3級で、かつ下肢または体幹機能障がいのいずれか1つが1~6級
- 障害の程度がA1・A2
3. 対象工事
障がいに応じた改造をすることが条件です。
- 玄関や室内の 段差解消(スロープ設置など)
- 手すりの設置(廊下・トイレ・浴室など)
- 浴室・トイレの改造(洋式便器への交換、ユニットバス改修など)
- 出入口の拡幅、引き戸や自動ドアへの変更
- 台所・洗面所の改造(車いすで利用しやすい高さに調整)
4. 使い方(申請の流れ)
- 事前相談
- 大分市障害福祉課(本庁舎1階)に相談
- 申請書提出(工事前)
- 工事見積書、改修理由書、図面などを添付して市に申請
- 承認を受けてから工事を開始
- 工事実施
- 市の承認後に住宅改造工事を実施
- 工事完了報告
- 完了後の写真や領収書を提出
- 補助金交付
- 工事費の一部が補助金として支給される(償還払い方式が基本)
まとめ
- 大分市 在宅心身障害者住宅設備改造費補助金は、在宅で暮らす障害のある方の生活を支えるための住宅改造を助成する制度。
- 段差解消や手すり設置、浴室やトイレの改修などが対象。
- ポイントは 必ず工事前に申請が必要 なこと。承認前に着工すると補助対象外になるので注意。
在宅心身障害者住宅設備改造費の補助金は、障がいをお持ちの方が住み慣れた家で安心して暮らせるように、段差の解消や手すりの設置といった工事費をサポートしてくれる制度です。対象になりそうな場合はまず大分市障害福祉課(本庁舎1階)に相談を!
→大分市 在宅心身障害者住宅設備改造費補助金について詳しく見る
補助金を使うときの注意点
- 必ず工事前に申請する
→ 後からでは受け付けてもらえないので事前に確認を!
※事後申請の場合もあるのでまずは事業者などに確認が必要 - 予算には上限がある
→ 人気の制度は「早い者勝ち」。出遅れると終了します。 - 写真や書類を残す
→ 工事前・工事中・工事後の写真や請負契約書、領収証が必要になることもあります。 - 併用できるか確認
→ 正しく組み合わせれば、負担を大きく減らせます。
まとめ
リフォーム補助金は一見ややこしそうですが、ポイントを押さえれば意外とシンプルです。
- 省エネ工事 → 国の補助金
- 耐震改修 → 大分市の補助金
- バリアフリー → 介護保険
まずはここを覚えておけば安心です。
リフォームはこれからの暮らしを支える大切な投資。補助金はその背中を押してくれる存在です。
せっかくなら上手に活用して、無理なく快適な住まいを手に入れましょう。
住まいに手を入れることは、人間関係と同じで「タイミング」と「相性」が大切。準備が整った時にしっかり動くことが、長く安心できる暮らしにつながります。
コメント